本学会は、Learning Analyticsに関する
調査・研究・普及啓蒙を目的としています

  • HOME
  • >
  • 役員紹介
                   

役員紹介


理事長 松居 辰則

理事長
松居 辰則

早稲田大学人間科学学術院人間科学部教授
1994年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。
早稲田大学理工学部助手、東京学芸大学教育学部助手、電気通信大学大学院情報システム学研究科助教授を経て、現在、早稲田大学人間科学学術院教授。
専門分野は、感性情報処理、知識科学、数理統計学、e-learning など。
IEEE、ACM、電子情報通信学会、日本感性工学会、教育システム情報学会、日本認知科学会各会員。
感性情報科学、知識情報科学、特に、学習・教育分野での研究に興味をもつ。教育評価の数理的手法に関する研究を比較的長くやってきているが、最近は生体計測を用いた学習者の心的状態の推定、熟達教師のスキルの形式化、感情表現と脳内情報処理に関する研究に力を入れている。

副理事長 堤 宇一

副理事長
堤 宇一

「教育効果測定」を2000年より専門テーマとして研究を開始。教育効果測定での米国の第一人者であるJack Phillips博士が主催するROI Networkにて、アドバイザリーコミッティボードを2期(2001~2004年)務める。(株)豊田自動織機で行なった「SQC問題解決コースの教育効果測定プロジェクト(2002)」は、アジア初の事例としてIn Action , Implementing Training Scorecards (ASTD)に掲載される。 現在、教育効果測定やインストラクショナルデザインに関するコンサルタントとしてコンサルテーション、講演、執筆等の活動を、産業人教育の品質向上を目指し行なう。
【著書】
はじめての教育効果測定-教育研修の質を高めるために(編著) 日科技連出版社 2007
教育効果測定の実践-企業の実例をひも解く(編著) 日科技連出版社 2012
越境する対話と学び-異質な人・組織・コミュニティをつなぐ(共著) 新曜社 2015

田村 恭久

理事
田村 恭久

上智大学理工学部情報理工学科教授
1987年上智大学大学院前期課程修了。同年日立製作所システム開発研究所。上智大学助手、同准教授を経て、現在同教授。博士(工学)。
専門分野は教育工学におけるeラーニングや協調学習の学習分析。
教育システム情報学会、日本教育工学会、情報処理学会、電子情報通信学会等会員。ICT CONNECT21 理事・技術標準WG座長。ISO/IEC JTC1/SC36委員。

理事 寺尾 敦

理事
寺尾 敦

青山学院大学社会情報学部教授
1992年和歌山大学教育学部卒業。
1999年東京工業大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了。博士(学術)
日本学術振興会特別研究員、カーネギーメロン大学 博士研究員、北海道大学博士研究員を経て、現在、青山学院大学社会情報学部教授。
ケータイ活用教育研究会代表。

理事 北川 周子

理事
北川 周子

株式会社エデュプレイ代表取締役
高等教育機関でのICTの取組みに魅力を感じ、現在医療系大学に特化したシステム構築、システム開発やオープンソースLMSのプラグイン開発に携わる。また、eラーニングコンテンツのインストラクショナルデザインに関するコンサルタントとして、コンサルテーションを行う。
熊本大学大学院修士課程在学、久留米大学医学教育研究センター研究補助員、Moodle Mootビジネス部コーディネーター、医療系eラーニング全国交流会世話人。

理事 児玉 靖司

理事
児玉靖司

法政大学経営学部教授
昭和62年 慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。外資系コンピュータメーカにて研究開発に従事後大学院に戻り、平成3年 筑波大学大学院経営政策科学研究科経営システム科学専攻修了。平成6年慶応義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻単位取得退学。
同年東京理科大学理工学部情報科学科助手。平成12年南山大学数理情報学部専任講師。平成16年より現職。
平成24年4月より2年間、米国カリフォルニア大学バークレー校にて客員研究員。
専門は、教育工学、コンピュータ科学。最近は、機械学習、ディープラーニングを用いた学習解析に興味をもつ。
ACM、IEEE、情報処理学会等の会員。

理事 淺田 義和

理事
淺田義和

自治医科大学医学教育センター准教授
2010年 東京大学工学系研究科システム量子工学専攻博士課程修了、博士(工学)。
2010年より自治医科大学メディカルシミュレーションセンター助教、2016年より同 情報センターIR部門講師を経て、現在に至る。
この間、社会人大学院生として熊本大学大学院 社会文化科学研究科 修士課程修了、修士(教授システム学)。
学内では主にMoodleの管理運営や実践支援と合わせ、各種データに基づく教育評価、ICTを活用した学習・教育の設計・改善などを進めている。
Certified Moodle Educator、eラーニングプロフェッショナル(マネージャー、エキスパート、ラーニングデザイナー、コンテンツクリエイター)。
日本ムードル協会 会長(2020年4月~) 医療系eラーニング全国交流会 副会長(2021年4月〜) 日本シミュレーション医療教育学会理事、日本医学教育学会 代議員 など。

理事
卯木 輝彦

関西外国語大学外国語学部教授
東京理科大学理学部応用数学科卒業。沖電気工業株式会社、TDK株式会社、株式会社フォトロンを経て現職。
この間、東京理科大学理工学部情報科学科受託研究員、走行支援道路システム開発機構研究員、株式会社IMAGICA GROUPリサーチディレクター、共立女子大学文芸学部講師(非常勤)、山口大学大学院創成科学研究科講師(非常勤)など兼職。現在は、映像を活用した教育支援システムの研究開発に従事。
教育システム情報学会産学連携委員。
自治医科大学メディカルシミュレーションセンター客員研究員。

理事
高松 邦彦

東京工業大学企画本部マネジメント教授
東京大学大学院医学系研究科分子細胞生物学専攻・博士課程修了、博士(医学)。理化学研究所ゲノム科学総合研究センター、神戸常盤大学を経て現職。教員と職員の経験を活かし、IR (Insitutional Research)、大学改革、初年次教育、数理データサイエンス教育などを担当。2022年4月より、現在に至る。専門は、遺伝学、Bioinformatics、統計学、IRなど。教育と情報学の学際分野Eduinformaticsを提唱。防災教育学会理事、日本インスティテューショナル・リサーチ協会評議員、電気学会 科学的データに基づく教育・ 学習支援技術調査専門委員会委員。
https://researchmap.jp/takamatu/

理事
中嶋 竜一

株式会社デジタル・ナレッジ管理本部本部長(兼)文教ソリューション事業部事業部長
eラーニングコーディネーターとして、大学・研究機関・専門学校のeラーニング立ち上げプロジェクトに数多く参画。
得意とする分野は実習履歴の取得保持管理とゲーミフィケーションの教育への活用。
第13回 日本歯科医学教育学会 教育システム開発賞受賞 (大阪大学歯学部との共同受賞)
国立大学法人小樽商科大学 共同研究員
一般社団法人 ICT CONNECT 21 理事
一般社団法人教育システム情報学会(JSiSE) 関東支部 運営委員
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)アソシエイト

理事
上林 憲行

武蔵野大学データサイエンス学部データサイエンス学科教授
慶應義塾大学工学研究科博士課程了、工学博士。
広島大学、富士ゼロックス、山形大学、東京工科大学
人工知能学会理事、情報処理学会理事など歴任
コンピュータサイエンスを起点にサービスサイエンスなどの新領域を開拓。最近は情報教育及び学習スタイルのイノベーションに関心がありその実践に取り組んでいる。

理事
桐村 豪文

弘前大学教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)准教授
2006年京都大学教育学部卒業。
2008年京都大学大学院教育学研究科 教育科学専攻修士課程修了、修士(教育学)。
2012年京都大学大学院教育学研究科 教育科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。
日本学術振興会特別研究員、京都大学大学院教育学研究科助教、公益財団法人未来教育研究所上席研究員、京都大学学際融合教育研究推進センター特定助教、神戸常盤大学専任講師、弘前大学教育学部講師を経て、現在、弘前大学教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)准教授。

理事
宮崎 誠

帝京大学ラーニングテクノロジー開発室助教

監事
坂部 達夫

坂部達夫税理士事務所長、株式会社アサヒ・ビジネスセンター代表取締役
1956年静岡県生まれ。明治大学経営学部卒業後、会計事務所勤務。税理士資格を取得し、1989年1月税理士事務所開業。同時に経営とファイナンスのコンサルティング会社として(株)アサヒ・ビジネスセンター設立、代表取締役就任。1997年筑波大学大学院修士課程 経営・政策科学研究科 企業法学修了