本学会は、Learning Analyticsに関する
調査・研究・普及啓蒙を目的としています

  • HOME
  • >
  • イベント情報

小中学校における生成AI活用の最前線~自治体の挑戦と学習分析で拓く教育イノベーション~

開催日 2025年03月20日(木) 14:30~17:00
開催概要 小中学校における生成AIの活用が進む中、自治体や教育機関ごとにさまざまな取組みが展開されています。本イベントでは、自治体主導の先進的な実践事例を紹介し、教育の質を向上させるための活用法を探ります。また、学習分析の視点を交えながら、生成AIが今後の教育にもたらす可能性について議論します。

主催:学習分析学会
協力:大阪教育大学、大阪市教育委員会、枚方市教育委員会

【プログラム】
14:30~14:35 開会挨拶
松居辰則(学習分析学会理事長/早稲田大学人間科学学術院人間科学部教授)

14:35~16:20 自治体の取り組み
(1)生成AI「も」パートナー!教職員・市教委・企業が連携し校務での活用の可能性を探る

   浦谷亮佑(枚方市教育委員会事務局学校教育部教育研修課ICT推進係主幹)
(2)「習得・活用・探究」の学びを見通した指導方法の確立をめざして ~生成AIの教育活用3年目へ~
   今利康博(大阪市総合教育センター教育振興担当ICT推進グループ総括指導主事)
(3)授業がかわれば子どもがかわる~児童が生成AIを活用した授業実践~
   田原健之介(大阪市立住吉小学校教頭)、得能健史(大阪市立住吉小学校主務教諭)

16:20~17:00 パネルディスカッション
テーマ:「生成AI活用とデータの活用で描く学校の未来と学習分析の可能性」
パネリスト:
・浦谷亮佑(枚方市教育委員会事務局学校教育部教育研修課ICT推進係主幹)
・今利康博(大阪市総合教育センター教育振興担当ICT推進グループ総括指導主事)
・田原健之介(大阪市立住吉小学校教頭)
・得能健史(大阪市立住吉小学校主務教諭)
モデレーター:児玉靖司(法政大学経営学部教授/法政大学データサイエンスセンター長)


【枚方市】
「枚方版ICT教育モデル」では、「ICTの活用による新しい学校教育の確立」を基本目標に掲げ、2024年度に生成AIを活用した実践を導入。2023年度には文部科学省の生成AIパイロット校に指定され、教育現場での活用を進めた。その成果を活かし、2024年度には市独自の取組みとして10校をモデル校に選定し、校務への生成AI活用を推進。日本ICT教育アワードで「デジタル大臣賞」を受賞。

【大阪市】
2023年度に文部科学省の生成AIパイロット校として、中島中学校、高殿小学校、木津中学校、天王寺中学校の4校が指定された。2024年度は、市独自の取組みとして中島中学校、木津中学校、夕陽丘中学校、住吉小学校の4校で授業に生成AIを活用。2年間の取組みで見えてきた課題を踏まえ、大阪市独自のガイドラインを策定するなど、生成AI活用の3年目に向けて準備を進めている。

【大阪市立住吉小学校】
1908年創立の歴史ある小学校で、令和5年度には文部科学省のリーディングDXスクールに指定された。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に取り組み、1人1台端末の活用を推進しながら、家庭学習の充実にも力を入れている。2023・2024年度には、日本教育工学協会より学校情報化優良校にも認定されている。


【参加対象者】
・教育委員会関係者
・小中学校の教職員
・教育分野に関心のある研究者・企業関係者
会場 開催形式:対面形式(同時オンライン配信あり)
対面会場:大阪教育大学(天王寺キャンパス)みらい教育共創館 401未来教室
(大阪市天王寺区南河堀町4-88)

※オンライン視聴方法は、オンライン視聴を選択された方の申込メールアドレス宛に別途ご案内いたします。
※本セミナーは今後の広報活動への活用および学会会員向けのアーカイブ配信を目的として録画する予定です。ご了承ください。
参加費 学習分析学会 会員【対面、オンライン配信の視聴のみ】 :無料
学習分析学会 非会員【対面、オンライン配信の視聴のみ】:1,000円

※対面参加/オンライン視聴同額
※参加には事前の申し込みが必要です

お申し込みはこちら