JASLA 2019年度 第1回研究会(JSiSE LA部会共催)
開催日 | 2019年05月11日(土) 12:30~18:00 |
---|---|
開催概要 | 【当日のプログラム】 12:30~13:00 ★JASLA受付開始(4Fラウンジ)★ 13:00~14:00 教育システム情報学会・学習分析学会合同企画(会場:508号室) 「LA研究の今後の方向性について(仮題)」 14:10~15:00 JASLAセッション1/JSiSEセッション2 └14:10~14:35 「学習における「先延ばし傾向に対する自己認識」と実際の「課題への取り組み方」の比較」 ![]() 〇石井優奈、堀越泉(上智大学大学院)、田村恭久(上智大学) └14:35~15:00 「マルチモーダル情報に基づくグループ学習の遠隔指導支援方式の提案」 〇小寺祐生(高知工科大学)、卯木輝彦(株式会社フォトロン)、敷田幹文(高知工科大学) 15:20~16:35 JASLAセッション2/JSiSEセッション3 └15:20~15:45 「Web調べ学習における介入すべき学習者の抽出と可視化」 ![]() 古賀隆行、〇堀越泉(上智大学大学院)、田村恭久(上智大学) └15:45~16:10 「マルチモーダル学習履歴分析研究の動向」 〇田村恭久(上智大学) 16:45~18:00 JSiSEセッション4(会場:508教室) ※発表時間は1件25分(発表17分、質疑7分、入れ替え1分)です。 当イベントは、「教育システム情報学会(JSiSE) 2019年度 第1回研究会」と同時開催です。 ・JSiSE 2019年度 第1回研究会は、10:10~18:00に同会場で開催いたします。 ・研究会終了後に懇親会を予定しています。詳細は、上記「JSiSE 2019年度 第1回研究会」のサイトをご覧ください。 【各種締切日】 ★発表申込締切: 提出内容 :題目、著者名、概要200文字程度 ★原稿提出締切:2019年5月8日(水)※原稿提出締切の延長はございません 提出内容 :PDF、Word形式 発表ご希望の方は、担当理事(松居)宛にメールで上記提出内容をお送りください。 松居辰則(早稲田大学、JSiSE第1回研究会担当委員) E-mail: matsui-t@waseda.jp(「@」の部分は、半角の「@」に変えて下さい) 【提出原稿ついて】 原稿の執筆要領につきましては「論文投稿案内」をご覧ください。 |
講師 | ■教育システム情報学会・学習分析学会合同企画について タイトル:「LA研究の今後の方向性について(仮題)」 登壇者 :田村恭久(上智大学)、仲林清(千葉工業大学)、長谷川忍(北陸先端科学技術大学院大学)、 平田謙次(エキスパート科学研究所)【五十音順】 司 会 :松居辰則(早稲田大学) 内 容 :趣旨説明(5分)、話題提供(5分×4名、20分)、フロアを交えての議論(30分) 会 場 :508号室(先に4Fで受付をお願いします) |
会場 | キャンパス・イノベーションセンター東京 4Fラウンジ(受付) (〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6) ※教育システム情報学会・学習分析学会合同企画会場は508号室です。 |
参加費 | 無料 |